
引振袖 レンタル衣装
「引き振袖」は、未婚女性の第一礼装の中でも最も袖丈の長いもので、「本振袖(ほんぶりそで)」また「お引きずり」とも呼ばれます。
”引き”とは、「お端折(はしょ)り」をせずに、着物の裾を引いて着ることからきています。
昨今、人気の高い「黒引き」とは、黒地の引き振袖のこと。江戸時代の武家の正式な婚礼衣装で、昭和初期までは、白無垢や色打掛よりもよく着られていました。
お色直しに用いられることが多い本振袖は、「あなたの家の色に染まりました」という花嫁の心と華やかな喜びを表現しています。
下記の中からお好きな物をお選びいただけます。
衣裳の予約は先着順となりますので予約状況などによってご希望に添えない場合もございます。
取り扱いがございません
男性服は採寸が必要です。下記PDFをご参考の上、予め採寸して頂くようお願い致します。
採寸表の表示
引振袖のQ&A
引振袖と色打掛の違いはあるの?
例えば、色打掛だと、豪華さはでますが、着ているそのものが重みがあるので披露宴中は動きにくいなどがあげられますが、引振袖は打掛分の重みがないので身のこなしは軽やかになります。また色打掛だと隠れてしまう帯の部分が出るので帯結びは色々な雰囲気で楽しめます!披露宴中の演出で動く事が多くなる時は引振袖もオススメです☆
引振袖は披露宴中、ドレスみたいに引きずって歩くの?
引振袖の場合はお持たせといってお着物の形を整えた状態で持たせてくれるように美容師さんが作ってくれます。
撮影の時は引いた状態でするのもオススメですので、会場でフォトラウンドなどがある場合はプランナーさんに相談してみてください!
引振袖で文金高島田はおかしいの?
花嫁姿は一生に一度です!流行の洋髪ももちろん素敵ですが、伝統的なおかつらも思い出に残りますので、是非オススメです☆